令和2年4/20(月)に「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」が閣議決定され、特別定額給付金事業が実施されることとなりました。
経済対策の一環として各家庭1人ずつに10万円が配られるというもので、2009年のリーマンショック時の定額給付金1人当たり1万2千円(65歳以上及び18歳以下の人は2万円)を優に超える金額となってます。
今回は、そんな特別定額給付金の申請書が届いたので開封レビューを書いていきたいと思います。
目次
特別定額給付金10万円の申請書開封レビュー?!
初めに特別定額給付金って何?
総務省のHPで特別定額給付金についてチェック↓↓
特別定額給付金の概要 令和2年4月20日、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」が閣議決定され、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うため、特別定額給付金事業が実施されることになり、総務省に特別定額給付金実施本部を設置いたしました。 施策の目的 「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」(令和2年4月20日閣議決定)において、「新型インフルエンザ等対策特別措置法の緊急事態宣言の下、生活の維持に必要な場合を除き、外出を自粛し、人と人との接触を最大限削減する必要がある。医療現場をはじめとして全国各地のあらゆる現場で取り組んでおられる方々への敬意と感謝の気持ちを持ち、人々が連帯して一致団結し、見えざる敵との闘いという国難を克服しなければならない」と示され、このため、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行う。 事業費(令和2年度補正予算(第1号)計上額) 12兆8,802億93百万円 ・給付事業費 12兆7,344億14百万円 ・事務費 1,458億79百万円
出典元:https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/gyoumukanri_sonota/covid-19/kyufukin.html
簡単に言ってしまえば、家計への支援というのが給付の目的となっているようです。
それにしても事業費が約13兆円というのはスウェーデンやギリシャの国家予算と同じくらいというから凄いですよね。
あと、初めは収入が減った家庭に30万円支給というのが政府の方針でしたが、各方面から批判が殺到したため一律10万円給付になるというドタバタ劇があったりもしましたよね。
景気刺激策としても期待されている部分もありますし、即効性が求められているので一律給付は当然の帰結だったと思います。
届いた封筒の中身をチェックする!
5/29(金)に特別定額給付金の封筒が届きました。
自分が住んでいる世田谷区は5/28(木)からの発送だったので割とすぐに届いたかと思います。
封筒の中身は、給付金に関する注意書きが記載されたチラシ/特別定額給付金申請書/返送用の封筒が入っていました。
チラシは要らない気がしますが、クレームも多い事でしょうから念には念を入れてということで同封しているのでしょうね。
申請締め切り日があるってマジ?
申請書の記載方法を見ていると申請締切日が、令和2年8月27日(木)となっていました。
いつまでも受け付けするというのはあり得ないので締切日があるのはしょうがないのですが、忘れるかもしれないというのが怖いんですよね、、
というのも最近ライブが中止/延期になっているのでチケットの払い戻しをよくしているのですが、払い戻し期限を忘れてしまうことがあったりしたので定額給付金についてはすぐ申請したいと思います!
あと締切日は自分が住んでいる市町村が郵送方式の申請の受付を開始した日から3か月となっているので、注意が必要ですね。
申請書に罠があるって言われてたけどこれのことか、、
申請書を見てみると給付金対象者という欄に「受取」という項目があってチェックするところがあるんです。
それが下の画像の右側の部分になります↓↓
よく見ると注意書きとして「特別給付金を希望されない方にはチェック欄にレ点チェックを記入」と書いてあるんです!
しっかり読めばチェックはしないのですが、そもそもこのチェック欄自体必要なんですかね?
「父さんと母さんは必要ないと言ってるからチェックしとくか、、」なんてことを想定してなんでしょうか。
間違えてチェックして給付金を貰えなかったなんて話ももしかしたら出てくるかもしれないです。まぁ取り敢えずここも締切日と同様に要注意ポイントですね。
余談:10万円は何に使おうかな?
いざ10万円が手元に届くとなると使い道が悩ましいところ。
経済に還元するという意味で貯金はナンセンスなので思い切って使おうとはするものの、自分の1番の趣味がライブに行くことなんですよ。
なのでライブが中止/延期となっている今、使い道がパッと思いつかないので振り込まれるまでにしっかりと考えたいと思います。
最後までご精読して頂きありがとうございます。
給付金10万円を受け取るために必要なことは 郵送かオンラインで申請 期限は3カ月以内 | 2020/5/1 - 47NEWS https://t.co/BYX7hWOPN8
— 共同通信公式 (@kyodo_official) May 1, 2020